運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

昨年三月の地域改善対策協議会総括部会報告書は、実態調査から見て生活環境改善を初めとする物的な基盤整備はおおむね完了した、このように結論づけています。また、基本的な同和事業完結を宣言している吉備町や、終結を目前にしている自治体も少なくありません。今日、特別法はその使命を果たしたと言えます。  

笠井亮

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これらを踏まえて、地対協総括部会が昨年三月二十八日に取りまとめた報告書ではこう記載しております。「これらを総合的に勘案した場合、全般的にみれば、これまでの特別対策現行法期限内におおむねその目的を達成できるものと考えられる。」こう現状評価を行っています。  最初に、総務庁長官は、部落問題の現状をどのように認識しているのか、お尋ねしたいと思います。長官の認識を一言、細かいことはいいです。

木島日出夫

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

さき総括部会報告書にもその旨の記述がありまして、差別意識は結婚問題を中心に依然として根深く存在している、そういう記述があるのです。  しかし、私は、さきに引用いたしました平成五年度の実態調査をつぶさに検討いたしますと、どうもそれは、差別意識の一面的な誇張ではないかと言わざるを得ないのです。  結婚問題は、六五年の同対審答申でも、最後の越え難い壁だと指摘されてきております。

木島日出夫

1996-12-17 第139回国会 参議院 法務委員会 第3号

だから、政府の方もこの期限切れ対応するために地域改善対策協議会総括部会を設置した。総括部会は三月二十八日に、「同和問題の早期解決に向けた今後の方策基本的な在り方について」地域改善対策協議会報告した。地域改善対策協議会は、この総括部会報告を受けて五月十七日に総理と関係大臣意見具申をする。

本岡昭次

1996-05-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第9号

指摘のとおり、来年三月末に現行の地対財特法期限切れになるということでございますので、地域改善対策協議会総括部会で三月末に報告書をいただいたところでございます。  報告書内容そのものを簡単に申し上げますれば、物的な生活環境は相当改善されたということも踏まえまして今の特別対策基本的に終了すべきであると。

川邊新

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

○国務大臣中西績介君) 先ほどもお答えしましたように、同和問題については早期解決をするということが基本でありまして、この問題につきましては先ほど審議官の方からも申しましたけれども、地域改善対策協議会総括部会におきまして、同和地区実態把握等調査を踏まえた結果、大変な審議をいただいたところであります。

中西績介

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府委員菊池光興君) 大臣から御決意を披歴していただきます前に、地対協総括部会意見書の中身について直接引用いただきましたので、それに関連いたしましてちょっとだけ補足させていただきたいと存じます。  今お読みいただきましたところは、まさに地対協総括部会意見書の中の「同和問題解決への展望」という、今後のあり方について総論として述べられたところでございます。  

菊池光興

1996-04-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第7号

去る三月二十八日の地対協の総括部会報告がございますが、その中で、今後の問題として「法的措置必要性を含め各般措置について具体的な検討を要する」という文言がございます。その「法的措置」とはどういうものか。運動側は、基本法を要求しておる運動側でありますが、運動側は、そのことについて一歩前進だとか、あるいは基本法に向けた足がかりになるとのコメントも新聞紙上で見受けます。  

小森龍邦

1996-04-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第7号

川邊説明員 御指摘の「法的措置必要性を含め各般措置について具体的な検討」という表現は、地対協総括部会報告書総論に述べられております。報告書で述べております各論に当たる、今後の重点施策として述べられております分野全体にかかっているというふうに理解しているところでございます。  具体的な内容につきましては、政府において今後検討を進めていくこととしております。

川邊新

1996-04-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第7号

同じ総括部会報告におきまして、同和対策審議会答申を踏まえなどと、同和問題の早期解決ということをその報告の中で述べられておりますが、一面においては、「教育、就労、産業等の面でなお存在している較差」ということについて、九三年の調査でそういうことを認められておるわけでありますが、「短期間で集中的に較差を解消することは困難」と、国の責務から逃避しておる姿勢をのぞかせておられます。  

小森龍邦

1996-03-15 第136回国会 衆議院 法務委員会 第3号

先生からもお話がございましたが、昨年十二月の地対協の総括部会長の談話におきまして、「同和問題の早期解決に向けた方策基本的な方向」におきまして、法務省の取り組み、なお十分でないという御指摘をいただいております。こういう御指摘を真摯に受けとめまして、人権擁護行政充実に努力してまいりたいと思っております。

長尾立子

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それでは、八年度で地対財特法が終わった後はどうなるのだろうかということでございますが、この点につきましては、地域改善対策協議会に設置されました総括部会において、三月末を目途に今精力的に御審議が進められているところでございます。厚生省といたしましては、これらの議論動向に十分留意しながら対応してまいりたいと考えております。

佐々木典夫

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

したがいまして、この高等学校進学奨励費補助事業も含めまして地対財特法失効後のあり方につきましては、現在、総務庁地域改善対策協議会総括部会におきまして検討が進められているところでございます。三月中を目途にその最終意見がまとめられる予定でございます。  文部省としましては、地域改善対策協議会総括部会議論動向を踏まえて適切に対処してまいりたいと考えております。

遠山耕平

1995-06-07 第132回国会 衆議院 法務委員会 第8号

私も御一緒に、ともに歩んできた一人でございますが、そもそも現行法が制定された平成三年度末に、現行法期限後にいかにあるべきか、審議会等をつくるべきであるという御要請の中で、全会一致をもって附帯決議に、法期限後の問題を含めて地対協の中に総括部会をつくり、その後の問題についても検討すべしという諮問を地対協総括部会にいただいておるところでございまして、当然筋論といたしましても、間もなく、明日、実態調査の結果

前田勲男

1995-03-17 第132回国会 参議院 法務委員会 第7号

この地対財特法有効期限あり方と申しますかこれにつきましては、前法が期限を迎えるに当たりまして、実は当時、与野党の協議会の、私、座長をさせていただいておりまして、その折にも、物的事業は峠を越し、終息、完結に向かうであろうが、まさに心理的差別の解消はなお今後注意を要する、これらの問題については協議会、その当時は機関を設けて、法期限後の対応について審議をする、こういうような趣旨で、実は地対協の中に総括部会

前田勲男

1995-03-02 第132回国会 参議院 予算委員会 第6号

今、地域改善対策協議会総括部会におきましてこの問題についても真剣な議論をいただいております。  その両者を結合いたしまして、先ほど申し上げたように、この「人にやさしい政治」、すなわち基本的人権の尊重、この上に立ってどうあるべきかということについての結論を出してまいりたい、かように考えておる次第でございます。

山口鶴男